2019年度の入試も終わりましたね。慶應経済学部の問題や解答もいろんなサイトで公開されています。もう確認しましたしたか?入試で大切な事は、どんな問題が出るのか傾向を掴むことです。
これを読んでいる人はおそらく慶應経済学部の入試に少なくとも興味を持っているはずです。『慶応』ではなく『慶應』、カッコいいですよねw
トラも慶應義塾大学経済学部出身ですが、不合格と合格、両方の経験があります。
しかも不合格が2回www
いやー笑えねぇっすw
まぁ、でもその経験から教えられることって他の人と比べてたくさんモリモリあるんで結果オーライです。
さて、それでは今回は慶應義塾大学経済学部の鬼門でもある英語の解き方をトラの経験からお伝えしていこうと思います。
慶應経済入試の配点
まずは配点からチェックしていきましょう。慶應経済学部の入試は主に2パターン。
- 英語・数学・小論文
- 英語・社会・小論文
受験生は数学受験のA方式と社会(日本史or世界史)受験のB方式に分かれていますが、点数配分は一緒でこのようになっています。
英語 | 200点 |
---|---|
数学 | 150点 |
日本史 | 150点 |
世界史 | 150点 |
小論文 | 70点 |
- A方式:英語200点+数学150点+小論文70点=420点満点。
- B方式:英語200点+日本史or世界史150点+小論文70点=420点満点。
どちらも420点満点になっています。そして、英語はその中で200点と非常に割合が大きい科目というわけです。つまり、この英語は切っても切れない科目、落とすことができない重要な科目なんですよ。
ではその英語自体はどんな問題が出てどんな点数配分なのでしょうか。さらに詳しく見ていきましょう。
英語の得点配分を見てみる
慶應経済入試の英語は主に3つの構成となっています。
- 長文読解(大問1〜3/マーク式)
- 和文英訳(大問4/記述式)
- 英作文(大問5/記述式)
そしてその3分野の配点はというと、公式には公開はされていません。ですが、大手の模試などでの配点が概ね一致していることから、このような配点になっていると言われています。
長文読解 | 90点 |
---|---|
和文英訳 | 40点 |
英作文 | 70点 |
つまり、満遍なく勉強をして点数を取っていかないとダメってわけですね。
時間配分を考えよう
慶應の入試は英語の分量が結構多いですよね。入試で合否を分ける1つのポイントとして、時間配分が挙げられます。
「え?でも英語なんてヨユーのよっちゃんだし順番にガリガリといていけば良くね?www」
まぁ、確かにそれができる人ならそうすればいいかもしれないですけど。でも実際は上手くいかないことが多いし、本番では独自のプレッシャーがかかります。あの重圧を屁とも思わない心臓屈強マンなら戦略なんて無くてもいいでしょう。
しかし、多くの人間は何かしらの影響を受けます。そんな時に差を分けるのが、事前に決めておいた戦略、どれくらいの時間で解いていくかという時間配分が勝負を分けるんですよ。マジで。本当に。
試験時間は100分
慶應経済の英語の試験時間は100分となっています。これは2020年度入試でもほぼほぼ変わらないと思います。この100分をどのように分けるべきか?
長文と和文英訳に時間をフルで使って英作文は無視する?
トラが受験生の時、そんな戦法を言っていた人がいた気がしますなーw
長文と和文英訳を全て解ければ英作文が0点でも受かる!(キリッ)ってね。まぁ確かに間違ってはない。英語で120~130点取って数学で90点〜100点、小論文でちょこっと拾えれば大体の年の合格最低点を超えるんですよw
でも、現実的に英作文取れない人が長文と和文英訳で全問正解できるかってのアホンダラァ!w
そうでしょ?武田塾の林くーん??
トラは落ちた時、英作文を最後まで書ききることが出来ずに時間切れになってしまいました。あれが落ちた原因の1つだろうな…..
トラが実際に合格した時の時間配分
では実際にどのような時間配分で解いていけばいいのか?先に考えるべきは英作文の時間からです。そこから逆算していくといいかな。
- 英作文で20分弱(これで残り80分)
- 和文英訳で15分(これで残り65分)
- 長文で60分(これで残り5分)
- 見直し+余分な時間5分
こんな感じでイメージしていきましょう。人によって読解が苦手、英作が苦手というのがあると思うので、個々で時間を微妙に調整するのがポイント。
トラは大雑把に読解のマーク式で60分、記述で30分というザックリとした配分を意識して、後で問題を見てから微調整していましたね。
本番ではどうやって解いていく?
入試で成功させるためには戦略が大事、時間配分のところでそう言いましたよね。実は、時間配分以外にも事前に戦略を立てておくことで有利になるものがあります。その戦略と言いますか、守るべき決め事がこれ!
英作文は最初に見ろ
入試が開始したら、真っ先に英作文の問題を見ろ!
入試問題は生き物なので微妙に傾向が変わっていたりすることもあるので、試験開始と共に全問題をチェックするのは必須です。その中でも最も重要なのが英作文の問題。
慶應経済の英作文の問題は、何年もの間、長文読解の文章と関係する英作文を書かせようとしています。この傾向は今後も続く可能性がかなり高いです。
そのため、
試験開始→英作文の問題を見てどんな意見を書かないといけないのか?どんな分野の長文が出るのか?を確認する
という流れを過去問や慶應模試(慶大プレや慶大オープン)で何回も練習しておきましょう。
基本的に2つの話題のうちから1つを選んで書きなさいという条件が課せられるので、どちらを書くか事前に決めておくのもありです。
2019年の問題に関してはカジノに関する話がトラ的には書きやすいので、カジノの方の長文をしっかり読み込んで解く感じになります。
長文を読みながら英作に使えそうな部分を探す
長文の問題を解きながら、英作文に使えそうな文章に線を引いておくべきです。
英作文の問題をいざ取り掛かるときに、覚えていれば問題ありませんが、本番では何が起こるかわかりません。いざという時のために「ここ使えそうだな」と思った部分には何らかの目印をつけておくべきです。
英作文の解答の条件として。長文内で言及されている意見や事実を1つ以上引用しなければいけないという縛りがあるはずです。この条件をスムーズにクリアするために、長文を解きながら常に意識しておきましょう。
英作文を得点源にするには?
慶應経済の英作文は受験生を困らせる問題ですが、実は事前に対策していればむしろボーナスステージになります。ではどうやって対策すればいいのでしょうか。
英作文は自分の決まり文句を持て
英作文を書く上でめちゃくちゃ重要な事です。英作でスペルミスや文法ミスは当然減点対象になります。試験だからと言ってあまり使い慣れていない表現を使用するのは出来るだけ避けるべき。
「はぁ?だったらどーすりゃいいんだよYO!教えてくれYO!」
ふふふ。簡単さ。お前だけの決まり文句を手に入れればいいだぜ。
要はお決まりのパターンを持てという事。
例えば「カジノ産業の参入について賛成か反対かあなたの意見を書きなさい。その際にあなたとは反対の意見を交えて書きなさい。長文の内容から1つ以上引用すること。」という問題があったとします。
私はカジノ産業の参入について賛成です。
その賛成の理由は3つの理由(メリット)があるからです。
1つ目は~~~~だからです。参入によって~~~~となります。
2つ目は—-だからです。~~~~~~が〜〜〜〜でしょう。
3つ目は—–だからです。このメリットが最も大きいと考えています。
確かに長文中には治安が悪くなるという反論(デメリット)も言及されています。しかし、そのデメリット以上に3つのメリットの方が価値があります。デメリットも〇〇という対策が取れるので、以上の事から(このような理由で)私はカジノ産業の参入に賛成します。
日本語で書くとこんな感じの文章になります。いや、こんなもんでいいんですよマジで。文字数的に130~150字は行くはずです。定型文として覚えておくのは以下の要点。
- ~~~に賛成です/反対です(agree to~やagree with~/disagree with~)
- 1つ目は/まず最初に(Firstly,)
- 2つ目は/次に(Scondly,)
- 3つ目は/最後に(Finaly,)
- このような理由で(this is why)
賛成や反対に関しては他にも多数の表現の仕方がありますが、まずは1つ、確実に点数になる表現(減点されない表現)を身につけましょう。それ以外は文と文を自然につなげる表現方法のテンプレートを覚えて実践することで身につきます。
身につけたらテストや模試で実際に使ってみて、減点されないことを確認してみると自信がつきますよ。不安なら学校の先生や予備校の先生に聞いてみると安心できます。
英作文で時間がかかってしまう人はどうすれば?
英作分で30分とか40分とか使ってしまう人は単純に練習不足です。先ほど言ったようなテンプレを自分で作り上げて、それに当てはめていくことで時間を大幅に短縮することが出来ます。使えるテンプレを覚えることが必勝のコツ。
トラも不合格→合格へレベルアップできたのは、間違いなく英作文のテンプレを持つことが出来たからですね。冬の慶應プレでも冊子に名前が載るレベルまで上げることが出来ました。
まとめ:事前の準備が明暗を分ける
どうですか?慶應経済の英語は入試までにどれだけ準備をしてきたかが如実に表れることがわかりましたか?
英語は配点が高く、その中でも記述式の英作文は大きな配分になっています。慶應経済の英作に使えるテンプレをしっかり覚えることで、他の受験生と差を大きく広げることができます。
時間がある内に、自分はどうやって入試で解いていくのかのイメージを1回はしてみてください。
自由英作文対策にオススメの参考書はこちらで紹介しています。
