【初心者は読め】ゲーム(アプリ)ブログで月10万以上稼いでいる俺が教える収益化のコツ
趣味のゲームでお金が稼げる!
そんな甘い言葉に釣られてゲームブログ(サイト)やアプリ攻略ブログ(サイト)を作ってみたものの、収益は雀の涙ほどで毎月のアドセンスすら振り込まれない。
もうどうすれば良いかわからなくなって途方に暮れているそこの初心者のアナタ!
今回は特別にスマホゲームサイトで月6桁を稼ぐことに成功したTORAがこの3点について書いていこうと思います。
- ゲーム系は初心者に稼ぎやすいって本当?
- 初心者が陥りやすい失敗とは
- 月10万稼ぐまでにやったこと
6桁(10万以上)稼いでいる証拠…というものはネットの性質上なかなか出せないですけど、こちらの画像は自分が運営しているサイトの収益です。
もちろん1つのASPだけでの収益なので、これの他にアドセンスだったりAmazonだったり別のASPの収益だったりが追加されます。(3月の収益はまだ途中なのでもう少し上がります)
ゲーム系ブログは初心者でも稼ぎやすい?
ネットで調べるとゲーム系って「初心者におすすめ!」とか「初心者でも稼げる!」とかそういう情報が出てきやすいですよね。
でも実際これって本当なの?気になりますよね。うん。そこで今回はゲームブログ歴4年のTORAが今回ズバッと答えを教えてあげましょう!
結論から言うと結果は出しやすい
はい。ゲームブログは初心者でも軽い結果は出しやすいです。その理由はこちら。
- トレンドを狙いやすい。つまり初心者でもPV数を稼ぎやすい。
- 検索キーワードが予めほぼ決まっているので記事を書きやすい。
この2つの理由をもう少し詳しく見ていきましょう。
トレンドを狙いやすい理由
これはトレンドブログと同じ原理です。理屈はこう。
新しいゲーム名→新しいタイトルなのでライバルが少ない
新たに追加されたキャラ→新たなキーワードなのでライバルが少ない
新たに追加されたダンジョン→新たなキーワードなのでライバルが少ない
特にゲームアプリは期間限定イベントやキャラの追加が激しいのでどんどん検索キーワードが生まれて来るってわけです。
検索キーワードがわかりやすい
ゲームブログはコツを掴めば「キャラ名 評価」「リセマラ ランキング」 「最強武器 ランキング」 「〇〇 攻略」など書くべきキーワードが事前にわかるようになりますね。あとは中身のある記事を量産していけばOK。
しかし実際は中々稼げていない実情がある
結果を出しやすいと言ってもそれは初心者にとって月1万稼ぎやすいというだけであって、やっぱり6桁稼ごうとすると壁があるんですよね。
それ以上の結果を出すにはぶっちゃけ結構難しいですよ。ここからは初心者が失敗するパターンを紹介していきます。
初心者が陥りやすい失敗
ゲーム系ブログは初心者におすすめと言われているけど、実際にある程度稼げるようになるには慣れが必要です。
- 月1万も稼げない人
- 月数万は稼げたげどそこで止まってしまった人
結構こういう人いると思うんですよ。TORAも最初は1万すら稼げなかったし、月1万ちょっとは稼げるようになったけどそこから中々収益を上げることができませんでした。
それは何故なのか。月10万を超えるにはしっかりこれを理解する必要があります。
月1万も稼げない理由
月1万も稼げてない人。その理由はいくつかありますがまず自分のブログを確認しましょう。
- 古いゲームを取り扱っていないか?
- 自分の好きなゲームを取り扱っていないか?
- キーワードを狙えているか?
古いゲームでは検索数が足りない
今更感のある古いゲームをブログに書いても需要はほぼありません。いや、無いわけではないけど、古いゲームの場合は既に他所の攻略サイトが出来上がっている場合が多いです。それに古いので検索数の絶対数も少ないはずです。
パズドラやモンスト、グラブルなんかは今でも人気で検索数も馬鹿にならない数ですが、もう大手攻略サイトが情報を網羅しているので今から参入しても勝てるはずありませんよね。4語キーワードとか狙えば抜け穴を狙えますが、そういうのは積み重ねることが難しいです。
自分の好きなゲームをブログにしていないか?
趣味ブログで稼げるって聞いたから俺の好きな『萌え萌え大作戦』(架空の作品)の攻略ブログを書いたのに人が来ないじゃねーか!!
そりゃそうです。特にスマホゲームはいろんな新作がリリースしてはサービス終了しています。移り変わりが激しいこの業界で、ただ自分の好きな美少女ゲーをブログに書いても人はそこまで集まりません。重要なのは世間の需要だということを理解しましょう。
アナタの趣味と世間の需要が一致していれば幸運な事ですが、そうでない事も多いですよね。狙うタイトルを事前にチェックする必要があります。
毎月のキーワード検索数はキーワードプランナーを利用すると良いでしょう。
タイトルでキーワードを狙えているか
これも本当に重要です。日記のようなタイトルをつけていてはいつまで経っても検索上位にはいけません。記事を書くときには「どんなキーワードで読者が検索して来るか」をしっかり意識して、それに対する答えを用意しましょう。
「〇〇無課金攻略」なら無課金キャラでの攻略方法をしっかり書くべきだし、「〇〇 評価」ならそのキャラの特性や使い道などガッツリ書く必要があります。
これらの記事はもちろんエアプで書くべきではないです。読者は実際にそのゲームで遊んでいるプレイヤーなので「あ、こいつエアプだから信用ならないな」という評価を下されて読んでくれなくなります。ゲームブログを書くときは実際にガッツリプレイすることも条件に含まれますね。
月数万円で止まってしまう理由
月1万の壁を突破できたけど、今度はここから中々収益を上げられない人。これって中々キツいですよね。結構ガッツリ書いていてPV数もある程度上昇している状態のはずです。
月数十万PVあるのにこれしか稼げないからゲームブログって稼げないじゃねーか!
こんな状態の人も検索するとチラホラ見かけますね。なぜ数十万PVもあるのに数万しか稼げないのか。これにも確かな理由があるのです。
- アドセンスしか利用していない
- 案件のないタイトルの攻略サイトを作っている
- 収益の出る『稼いでくれる記事』を作っていない
アドセンスでしか収益化していない
とりあえずアドセンスに合格したからアドセンスを貼ってそれだけで収益化している人って多いと思います。
それ、マジで勿体無いから!
いや、アドセンスは確かに貼っているだけで簡単に収益が取れるからありがたい存在です。でも実際のところアドセンスだけで稼ぐのはゲーム系の場合かなり厳しいということを覚えて帰りましょう。
ゲーム攻略系がアドセンスだけだと稼ぎづらい理由はこんな感じです。
- アドセンス単価がかなり安い(8~30円程度)。
- ゲーム攻略ブログは攻略を見にきているのでそもそも読者は広告に興味ない。攻略を見たら離脱する傾向にある。
- ゲームをガッツリする人は広告を毛嫌いする属性の人が多い。
こういう理由があるのでゲームブログはPV数の割にアドセンス収益がかなり低くなります。クレジットカードや金融系、転職系なんかが高い単価の代名詞ですよね。
まぁとにかくゲーム系で稼ぐならアドセンスに力を入れすぎるのはやめようって話です。
アドセンス以外にAmazonや楽天などの利用はもちろん、ゲームアプリ系ならASPに登録してアプリやブラウザゲームのアフィリエイトが王道です。さらに言うと、クローズドASPから連絡が来て登録できれば理想ですね。これはしっかりゲームアプリの攻略ブログを書いていれば連絡が来ます。Twitterアカウントだったりコンタクトフォームは忘れずにサイトに設置しておきましょう。
おすすめのASPはこちらの記事で確認してください。
案件のないタイトルの攻略サイトを運営
これは右も左もわからない状態でサイトを作っている人も多いので仕方ないかもしれません。ASPにどんな案件があるのかを理解してからサイトを作るのとでは収益化のしやすさで差が出ますよ。
なぜかというと、案件のあるタイトルでリセマラ系記事を書けばその記事からダウンロードしてくれる人が一定数いるからです。
例えば「FFBE幻影戦争」の案件がASPにあるとしましょう。そしてその「FFBE幻影戦争」のリセマラのやり方だったりリセマラランキングだったりそういう記事で上位になることで、その記事に「ダウンロードはこちら」みたいなボタンを置いておくことでそこからDLしてくれるわけです。
1件500円とかクローズドASPの場合は700~1500円ほどの案件もボチボチあります。こういう組み合わせがガッチリ噛み合えば1つのタイトルの攻略サイトで月20万を超える収益をあげる事が可能になるんです。
TORAの知り合いに月10万PVで25万ほど稼いでいる人を知っています。月に何十万PVなんか無くてもそれなりに稼げるってわけですよ。
稼いでくれる記事を書いていない
攻略サイトだからと言って攻略記事ばかり書いていてもあまりお金にはなりません。アドセンスを貼っておけば確かに収益はある程度出ますが収益最大化にはほど遠いですね。
読者に解答を示す攻略記事ももちろん重要ですが、そこから収益を得られる記事に誘導することがゲームブログで稼ぐには大切なのです。
例えば『管理人絶賛のRPGアプリ15選』みたいな記事を書いて、そこでASPの案件をいくつか紹介する。各攻略記事の終わりにこの記事への誘導を設置しておくといった工夫が必要です。
こういうランキング記事は検索で上位を取れれば自然と収益を得られるタイプの記事ですが当然ライバルがめちゃくちゃ強いです。さくっと書いてもまず上位にはなれません。つまり検索流入はほぼ0です。
しかし攻略記事を読んでくれた読者が興味を持ってそのランキング記事に流れてくれればある程度の収益を上げてくれるだけでなく、繰り返し読まれる事でランキング記事が強くなっていき、サイトのドメインパワーも上がっていけば上位に表示されるようになります。
このように読者を集めるための記事と収益を得るための記事をしっかり意識する必要があるわけです。
管理人が月10万を突破するまでにやった事
というわけでココからが本題。管理人が数年かけてようやく辿り着いたゲームアプリ系のサイトで月6桁稼ぐ術のヒントを紹介していきます。
無料ブログからワードプレスへ
無料ブログでも一応アドセンスで月3万程度稼ぐことはできました。そのときは月25万PVくらいあったと思います。1つのゲームアプリではなく複数のゲーム攻略だったりレビューだったり書いてましたね。このタイミングでクローズドASPのフクロウラボさんから連絡が来ました。
ただ、このままでは限界があると感じで新しくワードプレスでサイトを作ることにしました。収益が伸びなくなったことと無料ブログのカスタマイズに限界を感じでのことです。
ワードプレスのドメインはお名前.comを、サーバーはMixhostを利用しています。
ワードプレスでサイトを開設する方法をこちらで紹介しています。
1タイトル特化型と総合サイトを作成
ワードプレスを利用して2つのゲームアプリ系のサイトを2つ作りました。それぞれこんな感じのタイプです。
- 某スマホRPG攻略に特化したサイト
- アプリレビューやおすすめランキング系のサイト
同じゲームアプリのサイトでも中身は大きく異なりますね。
1タイトル特化型のサイトについて
こっちはゴリゴリの攻略サイトです。
「リセマラ ランキング」「最強 キャラ」「最強 武器」「キャラ 評価」「イベント名 攻略」といったクエリを攻めていってアクセス数を稼ぐタイプですね。
攻略サイトはそのゲームがリリースされる前にある程度の準備をしておくのが理想。ただビッグタイトルのアプリがリリースされるときは大手攻略サイトが多数ライバルとなるので長期戦になりがちなことにも気をつけましょう。記事内容の濃さで勝負するべきです。大手サイトはだいたい薄っぺらい情報なので。
さて、この1つのゲームに特化したサイトのメリットとデメリットを確認しましょう。
- やりこむことで他のサイトより濃い情報を提供できる
- ビッグタイトルで上位を取れればかなりのPV数を稼げる
- 1つのゲームに集中して書けるため内容がブレない→ファンが付きやすい
- 良くも悪くもゲームの人気に大きく左右されやすい
- そのゲームの案件があるかどうかで収益のしやすさに差が出る
- ゲームウィズ・アルテマ・ゲーム8・ゲーマチがライバルになりやすいので上位に中々なれない
1タイトル特化の攻略サイトは人気の出そうなゲームを狙うとなるとほぼ必ず企業系大手攻略サイトが障壁となります。勝てることもありますが、ゲームウィズとアルテマにはドメインパワーで勝てないので検索トップになるのはかなり厳しいです。
まぁそれでも3位あたりにいれば検索数的には結構な量になるんですけどね。ビッグタイトルで1位を取れればアドセンスだけでも十分稼げるはずです。ですがそれは厳しいので3位あたりを狙えればOK。
重要なのは攻略目的で流入してきた読者に収益ポイントとなる記事へ流せるかどうか。ここでASPのアプリ案件を取れるかどうかで収益が6桁を超えるかが決まる気がします。
アプリレビューやランキングなどの総合サイトについて
こっちは当初保険のつもりで作りました。1タイトル特化の攻略サイトはゲームの人気に大きく依存するのはもちろん、万が一にもサービス終了したら積み上げたものが全て崩壊します。
なのでその万が一が起きても良いように並行して総合サイトもつくってみたわけです。もちろん1タイトル攻略サイトからこっちのサイトに誘導して、収益ポイントとなるランキング記事に到達させる方法もとっています。
2サイトの収益差について
この2サイトの収益はどうなっていったのか?PV数の推移とともに見てみましょう。
※グーグルアナリティクスの公開は規約で良しとされていないので具体的な画像や数値は載せる事は控えさせていただきます
1タイトル特化攻略サイト
PV数 | 訪問者数 | 収益 | |
1ヶ月目 | 20,000 | 7,500 | 数百円 |
3ヶ月目 | 97,000 | 22,000 | 数千円 |
6ヶ月目 | 310,000 | 56,000 | 30,000円 |
10ヶ月目 | 500,000 | 90,000 | 100,000円 |
12ヶ月目 | 400,000 | 71,000 | 70,000円 |
ゲームアプリ総合サイト
PV数 | 訪問者数 | 収益 | |
1ヶ月目 | 580 | 70 | 数百円 |
3ヶ月目 | 2,400 | 1,450 | 5,000円 |
5ヶ月目 | 16,800 | 12,000 | 30,000円 |
8ヶ月目 | 12,800 | 9,300 | 50,000円 |
10ヶ月目 | 35,000 | 26,000 | 150,000円 |
PV数が低いサイトの方が稼げている理由
同じゲームアプリ系でも1PVあたりの収益にかなりの差があるのが分かりますね。何故このような結果が生まれたのか?
それは簡単です。総合サイトでは見込み客を検索流入で獲得できているからです。
これはどういう事かと言うと、案外簡単な事です。
八百屋さんで野菜を売るか、文房具を売るか、スマホを売るか。その違いです。八百屋さんに行く人は食材を求めて八百屋さんに訪れるわけですよ。だから野菜を売れば当たり前のように売れる。
同様に「おすすめ ゲームアプリ」なんかをキーワードにした記事に検索流入して入ってきた人は何を目的としてやって来ていますか?
そう。どう考えても新たにプレイするゲームアプリを探す目的でやって来ているわけですよ。だからゲームアプリを紹介すればそれをDLしてくれる確率は遥かに高いわけです。しかもゲームアプリは基本無料で遊べるものが多い。だからハードルが低いんですね。
一方で「イベント 攻略」とか「キャラ名 評価」で検索した人は攻略情報が欲しい人であって別のゲームアプリをプレイしたい人は少ないわけです。
特化型攻略サイトでもゲームは紹介していますがCV率は低い。その差が如実に収益に現れる。CV率1%とCV率10%とじゃまるで別物です。CV率を意識して収益化を目指しましょう。
CV率って?
コンバーション率。案件が1クリックされたときに購買まで到達する割合。同じ訪問者数でもCV率が高いほど収益は上がっていく。このCV率をどれだけ高められるかで収益に大きな差が出る。
攻略サイトはやっぱり収益効率が微妙
PV数は見ての通り稼ぎやすいです。ですがPV数の割に収益が伸びきらない。結構頑張って更新しても10万って遠いんですよね。要するに労働に対する利益が薄い。ビッグタイトルで1位を取れれば別ですが、大手サイトの存在がある以上キツイです。
実は10ヶ月目に特化攻略サイトで10万を超えましたが、特別なイベントが来て新規プレイヤーがガッツリ来たからです。虚無期間があったりすると波があって安定しない。正直もうピークは過ぎた感があるので力の入れ方に迷っています。
レビュー記事の収益効率は良くない
案件のレビュー記事。例えば「〇〇のレビュー 面白い?」みたいなタイトルの記事はCV率がそこまで高くありません。むしろ低い。
レビュー記事を読んでプレイする人ってあんまりいないでしょ?プレイして「このゲームなんかクソゲーじゃね?」的な感想を持ったときに同じ感想を持った人がいないか検索することは結構あるけど。
要は既プレイのユーザーが読む傾向にあるんですよ。もちろんその記事にこっちのゲームがおすすめだよって誘導することで収益を加速させることは可能です。
で、こういう誘導を設置するのって無料ブログだとすげー面倒くさい。それがワードプレスだと簡単なんですよね。だからワードプレスの方がおすすめって断固たる決意を持ってい言えますw
ただし商標+おすすめは結構CV率が高い
「無料アプリのRPGなら〇〇がおすすめ」みたいなタイトルで上位を取れれば結構そのゲームをDLしてくれます。これはやっぱり無料アプリのおすすめRPGを探している人が流入してくるからですね。
そしてその記事を読んで、「あ、このゲーム面白そう」ってなればあなたの記事からDLしてくれるという仕組みです。
まとめ
- 需要を無視して趣味のゲームを取り扱うな
- 1タイトル特化攻略サイトはPVを稼ぎやすいが1PVあたりの収益に課題
- そのゲームの案件があるならリセマラ記事で取れる
- 攻略記事などで人を集めたら稼げる記事への誘導も必須
- 検索流入は見込み客を意識しよう
- アドセンスだけじゃなくてASPも利用してアプリの案件を取り扱うこと
ここまで読んでくれた方、お疲れ様です。もしかしたら今後noteを利用してより具体的な事例(自分のサイト)を紹介していくかもしれません。そのときはやっぱり現役で6桁稼いでるから有料で出させていただきますw