ゲームブログが会社員の副業におすすめできない3つの理由
一時期ゲーム攻略サイトをガッチリ運営していて月6桁収益をあげていたTORAです。副業を探している時にこんな記事を見かけたことありませんか?
ゲーム攻略ブログは副業におすすめ!会社員の人でも楽に稼げるよ!
……は? 馬鹿言ってんじゃねー!テキトーにそんなこと言うなよな。
これでもしこれを書いている人が情報商材とかNoteを売っているならダウトですね。ということで今回はタイトルにもある通り「ゲームブログは会社員におすすめ」というお題に反論していきます。
TORAはゲームブログで月6桁の収益をあげていますので悪しからず。証拠…とまではいきませんが一応1つのASPからの収益をおいておきますね
この経験を元に持論を展開していきます。
ゲームブログが会社員におすすめできない3つの理由
さて、ゲームブログが一般的な会社員の副業におすすめできない理由を3つ紹介します。
- ゲームブログは根本的にトレンドブログである
- ある程度の廃ゲーマーにならないと情報に価値がない
- 会社員として働く自分の価値を全く利用できない
この3点に関して説明していくぞ。
ゲームブログはトレンドブログの傾向あり
ゲームブログってトレンドブログの1種なんですよ。1つの情報にしても流行り廃りが早いんで、新しく世の中にでた情報は直ぐに書かないと賞味期限が切れてしまいます。
いや、もちろん長く検索されるキーワードはあります。ただ一番需要がある瞬間はゲームがリリースされた瞬間です。その後は基本的にどんどん下がる一方です。
スマホアプリの1周年記念イベントみたいな新規歓迎イベントが来れば需要が復活することもありますけど、基本的には主要コンテンツ以外の記事は腐りがちになりますね。
ここで何が言いたいかというと、もしあなたが会社員として働いている場合…
「今日も働いたぞー!さーて新しいイベント来てるみたいだし帰りにプレイして夜中に攻略記事でも書くかー!」
ってちんたらしていると遅れた分だけ損失します。
今は人気ゲームなんて大手攻略サイトが一瞬で情報を仕上げてきますからね。特にスマホゲームはイベントや新キャラがどんどん追加され、休む暇なくぶっ続けで記事を書くハメになることも(経験談)。
もちろん記事の制作スピードで勝てないなら情報の濃度で勝つ必要がありますが…。その点に関しては次で説明しましょう。
廃ゲーマーにならないと情報が薄っぺらくなる
当然ですがゲームブログはゲームをガッツリプレイしないと書けません。テキトーにSNSとか某巨大掲示板で情報集めればいいと思ってません?
エアプで書くと普通にバレるぞ!
読者はそこまでバカではありませんわ。
なのでプレイ時間の確保は必須です。仕事してそれからプレイするとなると、義務感が生まれてしんどいです。スピードで勝てないなら濃度。でも会社で働いてクタクタになったところにガッツリゲームできる意欲がないとダメなんですよね。
テキトーに遊んでテキトーに記事書いてもゲームブログは成功しません。長期的にアクセスが集まるスマホゲームの「リセマラ当たりランキング」なんかはまさにその例。エアプランキングはすぐにバレる。
ある程度納得の攻略記事を書くならやりこみ必須です。会社で働きながらゲームをがっつりプレイしてさらにブログ運営もできますか?
特に人気ゲームアプリのブログを書く場合、gamewith・ゲームエイト・アルテマなどの企業系攻略サイトとガチバトルになります。ここで個人ブログが戦っていくにはそのゲーム界で有名になるしかありません。
例:大会入賞者/上位ランカー/人気YouTuber
「ウマ娘」のような新しいビッグコンテンツのブログで戦っていく場合はこういった知名度獲得の戦略が必須になります。
それができない場合は、企業系攻略サイトがほとんど手をつけていない新規の人気ゲームを見つけてサイトを運営するしかありません。
例:ブルーアーカイブ
この情報は2022年時点のものですから、時間が経てば当然これらも狙いづらくなっていましてよ。
基本的に人気になるゲームって企業系がこぞって攻略サイトを取り扱うから、穴場的なゲームがあるかどうかは運の要素も絡むんだよな。
会社員として築き上げたキャリアを全く活かせない
今回の記事でTORAが一番伝えたいことがこれ。もしあなたが社会で揉まれた経験のあるビジネスマンなんだったら、その経験を武器にブログを書いた方が結果もいい方向に進んでいく可能性が高い。
2番目の理由に廃ゲーマーにならないと情報が薄っぺらくなると書きました。付け焼き刃の情報でははっきり言って大手攻略サイトや有能な個人攻略サイトに勝てないように出来ています。そんな薄い記事を書き続けても精々数万円くらいの収益がいっぱいいっぱいです。
でも逆に言えば自分の経験や知識を伝えられる分野なら戦えるんですよね。そこで振り返ってください。あなたのお仕事って何ですか?また、長く続けている趣味はなんですか?
- 携帯会社で働いています スマホ選びや格安SIMの詳細を教えるブログまたはYouTube
- 美容に関わる会社で働いています 美容に関するブログまたはYouTube
- 昆虫や魚に関する研究者です 昆虫採集や魚釣りのYouTube
- 料理ガチ経験者です 料理系のYouTube
- 旅するのが大好きです 旅行系のブログまたはYouTube
- キャンプするのが大好き キャンプ系のブログまたはYouTube
まだまだいろんなジャンルのお仕事があると思うんですよ。その知識と熱量を思う存分発揮できるジャンルで戦うのがアフィリエイトで勝つ1つのキーポイントになっています。
もちろんそのジャンルにアフィリエイト案件があることで初めて大きな収益になるわけです。ブログを作って客を呼び込んでも売れる商品がないと収益が爆発しません。
売れそうな高単価案件(数千円以上のもの)があることをサイトを作る前段階で確認するのはめっちゃ大事だぞ!
ただ、今は10年前と違ってYouTubeが多くの人の生活に根付いています。なのでASPにいい案件がなくてもYouTubeの広告収益だけで賄えてしまう可能性も十分ありますね。
どんな人ならゲームブログに向いている?
それでもゲームブログに挑戦してみたいって人もいるでしょう。ここではどんな人がゲームブログに挑戦するべきかまとめてみました。
- ゲーム好きな人(必須)
- 専門知識をほとんど必要としない仕事をしている人
- 働きながらスマホゲームできる環境で働いている人
- 時間のたっぷりある学生
- 何かゲームで結果を残した人
ゲーム好きであること
これは絶対に外せません。ゲームブログを作るにあたっての必須条件です。正直ゲームが好きでないとマジで続きませんよ。これは絶対です。99.9999999%です。
例えゲームが好きでも義務感が生まれてしんどい思いをすることもあります。ゲームが好きでない人なら尚更途中でアホくさくなって逃げますから。
専門知識の必要ない仕事をしている人
ブログに活かせそうな知識を必要としない職場で働いている人はゲームブログもありです。武器がないなら何か武器となるものを作る必要があります。それがゲームだと言うならゲームでがんがん戦っていきましょう。
働きながらスマホゲームをいじれる人
スマホゲームって結構オートプレイで進めることができるものが多いんですよね。だからパソコンでカタカタやりながらスマホでオートプレイ進行できれば問題ないんですよ。
ちょっとスマホいじってオートプレイで進行してまたスマホをちょっといじって…それができる環境の仕事場ならゲームブログもOKだと思います。仕事場でプレイしながら情報を得て、帰ったらすぐに記事を書けますからね。
時間のたっぷりある学生
お金を稼ぎたい学生さん。学生って何か目標があって資格勉強したり理系で研究に熱中しない限り時間が大量に余っていますよね。
その時間を利用してゲーム攻略サイトを作るのもありかなと。学生ってゲームしている人多いし頑張れば月に10万~20万くらいの収益を手に入れられます。学生にとってこの収益はデカいですよね。
もちろんブログ以外にYouTubeもOK。正直おしゃべりできるならYouTubeやった方がずっと儲かります。
コンビニバイトで確実に小額稼ぐのか、トライ&エラーを繰り返して自力で収入を得るのか。行動したもの勝ちです。
確実に言えるのは行動しないと始まらないってこと。副業なんて行動した時点で勝利みたいなものだからな!
失敗を恐れないことが大切ですわ。
まとめ
- 会社員ならゲームブログよりもまずは仕事で培ってきた知識を武器に戦えるジャンルのブログを考えよう
- これまで長く付き合ってきた趣味もOK
- 数千円の高単価アフィリエイト案件があるジャンルが望ましい
- ゲームブログやるならゲームが好きじゃないと厳しい
- 取り扱うゲームの実績がないと個人サイトは微妙
以上です。自分の経験を活かせるのがどのジャンルなのか、よく考えてからブログを制作しましょう。知識や経験を活かせるのがゲームブログだったら迷わず進んでよし!!