慶應義塾大学を受験するお子様をお持ちの方、または受験生の人で「どこのホテルを予約すればいいの?」と悩んでいる人に向けての記事です。
何を隠そう、慶應卒のTORAは現役の時から3浪時代まで計4年も慶應受験を経験したことのある慶應受験のプロ(ここ笑うところ)ですよ!(ガハハ
そんな元受験のプロ()が
- オススメする慶應受験のためのホテル
- ちょっとした予約テクニック
- おまけに前日と当日の過ごし方
この3点を受験の経験からお伝えしたいと思います。きっとどこのサイトよりも詳しく書いている自信があります。(過去にTORAが書いた記事のパクリばかりだし)
慶應義塾の受験を知ろう!
ホテルを予約する前に保護者として、または受験者として知らなければいけないことがありますね。それは慶應義塾大学の受験会場と日程です。
学部ごとに異なる受験会場
慶應義塾大学の受験会場は受験する学部によって微妙に異なります。確実に言えるのは、どの学部を受験するにしても『日吉キャンパス』と『三田キャンパス』のどちらかが会場になるということ。
基本的には「学部」と「受験方式」と「選択科目」によって日吉キャンパスもしくは三田キャンパスのどちらかに分けられていますね。
さて、ここで問題が1つあるわけですよ!!
なんと経済学部A方式(数学受験)と理工学部は受験会場が『日吉キャンパス』と『三田キャンパス』の2つになっています。この2つを受ける受験生は受験会場がどちらになるのか、出願してから受験票が届くまで分からないようになっています。受験票に書いてある受験番号を確認してって流れですね。
トラの時は受験票はハガキみたいな形状で届きましたね。パリパリっと剥がすと受験票がこんにちは。そこに写真を貼って受験する際に持って行くわけですよ。それで、これに受験番号が書いてあって「会場は三田か!」みたいな感じです。
試験会場まとめ
文学部 | 日吉キャンパス |
経済学部 |
|
法学部 | 日吉キャンパス |
商学部 |
|
医学部 | 日吉キャンパス |
理工学部 | 日吉キャンパスor三田キャンパス |
総合政策学部 | 日吉キャンパス |
環境情報学部 | 日吉キャンパス |
看護医療学部 | 三田キャンパス |
薬学部 | 三田キャンパス |
参照:慶應義塾大学一般入試HP
※この情報は2019年度の入試情報です。2020年以降に突然方式が変わる可能性も否定できないので、自分で確認することを強く奨励します。
日程を知ろう
どの学部を受験するのかによって試験会場が変わることがわかりましたね?次は各学部入試の日程を見ていきましょう。受ける組み合わせによっては三田から日吉に移動(逆もあり得る)する可能性があるわけです。しっかり計画をたてないとダメってこと!
日程まとめ
文学部 | 2月15日(金) |
経済学部 | 2月13日(水) |
法学部 | 2月16日(土) |
商学部 | 2月14日(木) |
医学部 | 2月19日(火) |
理工学部 | 2月12日(火) |
総合政策学部 | 2月17日(日) |
環境情報学部 | 2月18日(月) |
看護医療学部 | 2月11日(月・祝) |
薬学部 | 2月10日(日) |
参照:慶應義塾大学一般入試HP
こちらの日程は2019年度のものをHPから借りてきたものです。2020年以降は曜日が変わるので注意しましょう。ただ、日にちはおそらく今後もあまり変わらないでしょう。TORAが受験した時も同じような日程だったと記憶しています。
おすすめのホテル/宿を紹介!
ここからが本番。やっとって感じですね!書いてる本人がやっとここまで来たって疲れました。慶應卒で何度も受験した経験から伝えられることをできる限りわかりやすくお伝えします!
基本的には
- 『日吉キャンパス受験用』
- 『三田キャンパス受験用』
- 『経済学部A方式と理工学部でどちらが選ばれるか分からない時の受験用』
この3つの構成でオススメホテルを紹介していきますね。
会場が日吉キャンパスの人向けのおすすめのホテル
会場が日吉キャンパスの人にオススメの場所といえばやっぱり武蔵小杉なんですよ。武蔵小杉ってTORAが日吉キャンパスに通っていた時に住んでいたこともある場所なんですよね。
ニュースでも話題になったりしますが、武蔵小杉の駅周辺はここ数年でかなり発展しました。東急スクエアに始まりララテラスやグランツリーという百貨店がドンドンドーンって建って行きましたよ。もちろんホテルもリニューアル工事をしたり新たにホテルが誕生したりしてますね!
そんな武蔵小杉ですが、電車(東急東横線か東急目黒線)に乗れば日吉まで各駅停車でも4分で着いてしまいます。バスもタクシーもあるので電車でアクシデントがあったとしても試験会場まで無事たどり着く可能性が極めて高く、迷う心配がめちゃくちゃ少ないです。日吉受験ならトラは迷わず武蔵小杉をオススメしますわ。今回はそんな武蔵小杉のオススメホテルを3つ紹介します。
スーパーホテルLohas武蔵小杉駅前 天然温泉〜徳川・鷹狩の湯〜
2017年11月22日にオープンしたメチャクチャ新しいホテル。TORAも2018年の7月に1泊したことがあります!そんなホテルLohasの良いところをまとめてみました。
- 湯河原の天然温泉がありリラックスできる
- 部屋が綺麗で朝食も美味しい
- 駅から近め
- 近くにグランツリーやfoodium(ダイエー)があるので飲食物の買い物がしやすい
- 飲食店も豊富
- カフェが豊富で勉強しやすい
1回泊まってみた感想としては「とにかく綺麗でびっくりした」。出来たばかりだからとかそういうことではなくて、リラックスできる空間で値段に対して非常に有意義な時間を過ごせました。温泉は広いわけではないけど、リラックスするには十分で朝食もバイキング形式で豊富な食材。トラ的には武蔵小杉No. 1のホテル。
▼このように和食洋食どちらも用意されていて健康的な飲み物も用意されてます。くるくるしてるたこ焼きに目を奪われましたw
ホテルの周辺にはグランツリーがあります。グランツリーはイトーヨーカドーが内装されていて飲食物の購入が出来るだけでなく、雑貨や本、飲食店にカフェなど様々な種類のお店があるので受験生に取ってもありがたいお店です。
本屋に併設されているカフェ『シロヤギコーヒー』なんかで一服しながら勉強することもできるのでやばいですね。Wi-Fiも飛んでいるので便利すぎます。TORAもよく利用していたカフェの1つです。個人的にコーヒーがめちゃくちゃうまいしサンド系も美味しい!


こんな感じでスーパーホテルLohas武蔵小杉は1番のオススメホテルです。日吉受験で武蔵小杉に泊まるならまずはここを考えてみてください。値段もそこまで凄く高い訳ではないのがポイント。コスパ最強です。
ホテル精養軒

2つ目のオススメホテルがこちら。精養軒はトラが受験した時に泊まったホテルの1つです。当時はこんな綺麗なホテルじゃなかったんですけどね(白目)。
実はこのホテルも武蔵小杉の発展に伴いリニューアルされたんですよ。日吉キャンパスに通っていた時にこの近くに住んでいたので今でも覚えています。老朽化したホテルが綺麗な1級ホテルのような見た目に様変わりしたあの衝撃を!ついでにこちらが昔の精養軒です。

立地は先ほど紹介したホテルLohasとは東急の武蔵小杉駅を挟んで反対側になっています。こちらは昔からあるイトーヨーカドーが目印ですね。昔ながらの雰囲気が残っています。小さな小川が流れていたり春には桜が咲いて景色が良かったり。そんなホテル精養軒の特徴はこんな感じになっています。
- リニューアルされたので見た目が綺麗
- 大浴場がある
- 朝食は和食か洋食か選択でバイキングではない(TORAが泊まった当時)
- 近くにイトーヨーカドーやセブンイレブンがあるので飲食物の買い物がしやすい
- 駅からホテルまで少しだけ迷うかも
- 宿泊代が他と比べて安め(リニューアルされて少し値上がりした)
精養軒は1泊の代金が他と比べて安めの設定です。ちょっとだけ駅から離れているのも1つの理由でしょう。ただ受験シーズンはどこのホテルも料金設定が高くなる傾向にあります。武蔵小杉のホテルで安さを求めるならここがオススメですかね。
リッチモンドホテルプレミア武蔵小杉

武蔵小杉3つ目のオススメのホテルがこちら。値段はおそらくこの3つのホテルの中で1番高いはず。立地はホテルLOHASのすぐ近くでわかりやすいです。東急線からでもJR横須賀線からでも駅を出てちょっと歩けば着きます。
- 朝食が和食洋食バイキング形式で豪華
- リニューアルされて部屋が綺麗
- 駅から近め
- 近くにグランツリーやfoodium(ダイエー)があるので飲食物の買い物がしやすい
- 飲食店も豊富
- カフェが豊富で勉強しやすい
リッチモンドホテルも2016年8月にリニューアルされています。場所がLOHASと被っているので特徴は似たような感じ。どっちが良いかは好みの問題かもしれませんね。
ただ個人的には連泊するならLOHASかなぁ。リッチモンドが悪いわけではなく、LOHASが良いんですよねぇ。トラはどっちも空いているならLOHASを選びます。でもリッチモンドも悪くないので、ホテルのHPなどを見て決めてほしいところです。
会場が三田キャンパスの人におすすめのホテル
続いては受験会場が三田キャンパスになる人にオススメのホテルを紹介していきます。三田は現在TORAが住んでいる場所でもあるんですよ。正確に言うと三田ではないですが、この辺りも三田キャンパスに通っていたので知っていることは多いです。
三田キャンパスで受験するならやはり泊まる場所はJR田町駅(地下鉄なら三田駅)周辺がオススメです。芝か芝浦を拠点にしましょう。
ホテルグレイスリー田町

芝浦に立地するこのホテル。他のサイトでオススメされていたらやはり昔の記事のパクリかな(笑)。このホテルはお値段自体は結構高いです。トラが慶應経済を受験して受かった時に泊まったホテルなんですよ。特徴はこのようになっています。
- 値段は高め
- ホテルの内部や風景がとても綺麗
- ホテル周辺は静かで人が少ない
- 朝食は和食洋食のバイキング形式
- コンビニやカフェが豊富
- 駅からホテルまで少し歩けば着く
- 三田キャンパスまで徒歩で行ける
このホテルのポイントはやはり徒歩で三田キャンパスまで行けることです。前日にホテルについてチェックインを済ませたら、受験生は会場までの行き方を確認するために下見をすると思うんですよ。受験会場まで電車を使うことがないので無駄な労力を必要としないことが1番のポイントです。
飲食店に関してはオフィス街なのでカフェが多いですね。飲食チェーン店は三田キャンパスの近くに行けば沢山あるので大丈夫です。CoCo壱番屋やラーメン屋、かつやに長崎ちゃんぽんなどいろいろあります。
とにかくこのホテルなら受験に集中できます。環境もよく、移動に時間を取られない上に当日の電車トラブルを避けることができますね。値段は高めですが、自分の子供を受験に集中させる環境を整えてあげるのも親としての責任だと思います。
ホテルヴィラフォンティーヌ東京田町

三田2つ目のオススメホテルがこちら。立地は芝浦寄りですが、芝方面へまっすぐ歩いていけば三田キャンパスにたどり着きます。ここの通路はよく三田キャンパスに通学するときに使っていたので、何度もホテルを見たことがあります。そんなホテルヴィラフォンティーヌの特徴がこちら。
- 三田キャンパスまでまっすぐで行ける
- 近くにピーコックストア(イオン)やセブンイレブンがあり飲食物の購入が楽
- ホテルのすぐ近くにJRの線路あり
- 朝食はバイキング形式
- 値段は安め

ホテルの中はこのように中央がオープンになっているので冬はちょっと寒かったりします。おしゃれなんですけどね。
やはり利点としては三田キャンパスへ行くのがめちゃくちゃ楽チンだということです。この1点につきます。途中歩道橋を登ることになりますが、真っ直ぐ行けばたどり着くので迷う心配は無いです。東京タワーが見える方向に一直線に歩けば大学に着きます。そしてグレイスリー田町より安いので、値段が気になる場合はこちらのホテルが良いと思いますね。
受験会場がどちらかわからない経済A方式と理工学部の人向けのおすすめホテル
さて、問題なのがこの人たち。受験票が届くまで会場がどちらか分からないからと言って予約せずに待っていると大失敗しますよ。受験票が届く時期ってかなり遅いから、待っている間に予約で埋まってしまい、会場近くのホテルが取れないなんて事態が平気で起こります。
ガチです。マジです。みんなかなり早い段階でホテルって予約してるんですよ。さらに運悪くアーティストのライブやコンサートが重なれば悲惨なことになるんですよね。そこで、ホテルの予約テクニックとして考えられるのがこの2通り。
- 会場が決まる前に日吉周辺と三田周辺のホテルに予約を入れて、後で片方をキャンセル
- どちらの会場でも問題ないように中間地点のホテルを取る
前者はキャンセル料を取られてしまうので、オススメは後者の中間地点にホテルを取ること。中間地点とは、目黒や五反田のことです。
なぜ目黒や五反田なのかというと、目黒は東急東横線(東急目黒線)と東急三田線が走っています。そのため、目黒からならどちらの会場にも1本で行くことが出来るわけです。
まぁ、東横線と三田線が直通になったのもあって武蔵小杉からでも乗り換えせずに行けるんですけどね。ただ武蔵小杉にホテルを取ったのに会場が三田になるとちょっと移動距離が長くて嫌かなと。特に地方から受験に来る電車に慣れてない人なら目黒の方が負担は少ない気がします。
ついでに五反田は目黒の隣という理由で選んでいます。三田キャンパスへはJR山手線でそのまま田町駅まで行くか都営浅草線で三田駅まで行けますね。日吉に行くには目黒に山手線で行ってから東急東横線(か目黒線)に乗り換えれば行けます。
ということで、最後に目黒と五反田のホテルを1つずつ紹介しましょう。
ホテルプリンセスガーデン

目黒に立地するホテルがこちら。ここもトラが受験の時に実際に泊まったホテルです。大きいので結構わかりやすいですね。さて、このホテルの特徴はこのようになっています。
- 三田と日吉の両方に行きやすい
- 目黒駅から真っ直ぐ歩くだけで着く
- 施設設備は普通
- 朝食はバイキング形式
- 目黒なのでお店に困ることはない
ホテルの質は普通ですかねぇ。まあ、立地が目黒ということもあって便利です。近くにコンビニがもちろんあって駅近くまで行けば当然お店がたくさんあるので、飲食店で困ることはないでしょう。目黒に泊まる場合の1つの候補として押さえておいて損はないと思います。
三井ガーデンホテル五反田

五反田に立地するホテル。なんと2018年6月29日にオープンしたばかりの綺麗なホテルです。そんな三井ガーデンホテルの特徴はこのようになっています。
- 三田と日吉の両方に行きやすい
- 新しいので施設設備が綺麗
- 最上階の大浴場でリラックス出来る
- 朝食はバイキング形式
- 1Fにローソンが併設していて24時間利用可能
五反田は目黒と1駅離れているだけの場所です。日吉に行く時は、基本的に山手線で目黒に行ってから東急東横線(か目黒線)に乗り換えていきます。五反田から目黒まで2分、目黒から日吉まで20分で乗り換えなどを合わせて30分といったところでしょうか。
五反田から三田までは10分くらいなので、三田に行く方が楽ですね。ただ三田駅は結構外に出るまで歩くのと三田キャンパスまでちょっと歩くんですよね。それに比べて日吉キャンパスは日吉駅の目の前にあるので、意外と精神的な疲労は変わらないと考えています。そういう意味でも中間地点の目黒・五反田がオススメなんですよ。
試験前日と当日の過ごし方
試験前の過ごし方って人それぞれだとは思うんですよ。一人で地方から出てくる人もいれば親子で一緒に来る人もいるので様々な過ごし方があります。
TORAの場合、受験を何度も経験したことから試験前の過ごし方が確立されていきました。前日はこれまでやってきたことの最終確認の時間です。カフェでもホテルでもどこでもいいですが、勉強時間を少し確保しましょう。
当日の朝は勉強というよりは朝1発目の試験の教科の脳みそに切り替える必要があります。例えば経済学部の場合、英語が1発目なので朝から英語を読んでおいて英語脳にしておくという感じ。
ここまでくるとやれることも限られてきますが、前日の最終確認と当日の朝の脳の切り替えはとても重要だと入試を通じて理解しました。
地方から受験するときに注意したいこと
地方から受験する人、特に現役で初めて東京に一人で行くときは電車で思いもしないトラブルに見舞われることがあります。電車の乗り場まで迷うこともあります。
実際にTORAも受験のときに駅まで行くのに時間がかかったことがあります。SFCを受験したときに精養軒に泊まっていたんですけど、なんとなく駅の方に歩いてたら細い道に迷い込んで駅に着くまで予定より時間がかかってしまい焦った経験があるんですよ。でも会場まで近いから問題なく到着しました。
このように地方から慣れていない東京の地へ来るときは、出来る限り受験会場から離れていない場所へ泊まることでリスクを減らせます。電車でミスをしたり、駅までなかなか辿り着かない事があっても挽回できるからです。ただでさえ受験で精神がピリピリしているのに、さらに移動でストレス抱えてもマイナスでしかないんですよね。
今回紹介しているのはそんな負担を出来る限り減らした選択肢です。実際に地方から泊まり込みで慶應受験を何度も経験したTORAだからわかることです。
もし、受験するお子様に少しでも頑張って欲しいと思うのなら、応援の意味も込めてしっかりしたホテルを用意してあげるのこと。それが親として出来ること、子供の力になれる、一緒に受験を乗り越えるということだと思います。
ここまで読んでくれたことに感謝して、『慶應卒がオススメする慶應卒がオススメする慶應受験用のホテルを紹介 予約のテクニックも教えます』の記事を〆ます。
きっと受験が上手くいくことを祈って。