WordPress(ワードプレス)でブログを開設する方法 mixhostを使って迷わずブログを始めよう!
「WordPress(ワードプレス)を使ってブログを開設したいんだけどどうすればいいの?初心者だからひとりで最後まで設定できるか不安だよ!」
そんな人のためにWordPress(ワードプレス)を開設する方法を、優しく初心者でもわかるようにまとめました!
当サイトは「お名前.com」でドメインを取得していて、サーバーは「mixhost」を利用させていただいています。
そのため、正確な情報をお伝えするために、今回はドメインはお名前.comで、サーバーはmixhostを使ってWordPressを開設する方法を紹介しますね。
初心者の人でも絶対に上手くいくように出来るだけ丁寧に説明していきます。
WordPress(ワードプレス)でブログを書けるようになるまでの流れ
まずはザックリとした流れというものを確認していきましょう!
まずはお名前.comでドメインを契約しよう
まずはお名前.comで独自ドメインを契約する必要があります。『.com』『.net』『.xyz』など様々なものがありますが、値段と自分のこれから作るサイトとの馴染みやすさを考えて取得するべきです。無難なのはやはり『.com』です。
独自ドメインに関してはこちらの記事を読んでみてください。
次にmxhostでレンタルサーバーを契約しよう
ドメインを取得したら、次はレンタルサーバーを契約しましょう。今回はmixhostを利用します。まずはスタンダードプランで契約しましょう。
…..と言いたいところですが、mixhostは10日間の間、無料でお試しできる無料体験プランが設けられています。どうせスタンダードプランで後から契約することになるので、最初からそっちを契約して問題ありませんが、どうしても「不安だなぁ」って思う人は無料プランでお試ししてみてください。
サーバーに関してはこちらの記事を読んでみてください。
なお、ドメイン取得とレンタルサーバーの契約の順番はどっちが先でも問題ありません。安心してサクッと契約しちゃいましょう。
C panelでドメインを設定しよう
mixhostでサーバーを契約したら、サーバーの設定や管理をするCpanelへ飛ぶことができるようになります。Cpanelへのリンク(URL)は、契約した時のメールアドレスに送られたメールの中に書いてあるので、保護しておきましょう。
Cpanelに飛ぶと、ユーザー名とパスワードが要求されますが、これも送られてきたメールに書いてあります。正確に記入すれば入れるようになっています。
Cpanelはこのような画面になっています。サイドバーもありますが、個人情報などが漏れないようにするため、今回はカットでw
さて、それでは契約した独自ドメインを設定してみましょう。まずはこちらの画像のところをクリックしてください。
「アドオン ドメイン」というところです。最初のCpanelの画面からやや下に行くとありますね。アドオンドメインをクリックするとこんな感じになります。
アドオン ドメインの作成というところには4つの設定ポイントがあります。
- 新しいドメイン名
- サブドメイン(自動で入力)
- ドキュメント ルート(自動で入力)
- このアドオンドメインに関連つけるFTPアカウントを作成します(不要)
訳分からないっすよねwww
うん、1回深呼吸しましょう。スーハースーハー。
大丈夫!設定するのは新しいドメイン名の所だけだから!
この新しいドメイン名の所に、お名前.comで取得したあなたの独自ドメインをコピペ(コピー&ペースト)してあげてください。その際、httpsとかwwwとかは不要です!
例えばTORAのサイトのドメインは『keio-no-tora.work』です。これをペタって貼り付ければOK。あ、あなたはこれを貼り付けてはダメですよ。あなたが貼るのはあなたがお名前.comで契約したドメインですよ。
さて、新しいドメイン名を入力したら、サブドメインとドキュメントルートが勝手に入力されましたね?これは何も弄らずにそのままでOKです!
で、最後に残った「アドオンドメインに関連つけるFTPアカウントを作成します」のチェックですが、これはチェックを入れないでOKです。これをチェックする意味は以下のようになっています。
Webサイト毎に別のFTPアカウントでWebサイトデータをアップロードしたい場合などに選択します。例えば、Webサイト毎に管理者が異なる場合などにご利用できます。通常はチェックを入れる必要はありません。
まぁ、おそらくこれからブログを始める人には何言ってるかわからないと思うので、とりあえずチェックを外しておいて全く問題ないと思っておいてくださいw
最後に忘れずに『ドメインの追加』ボタンを押してあげれば、独自ドメインの設定は完了です。成功すれば「アドオンドメイン”〇〇〇〇”が作成されました」と表示されます。
さて、次はいよいよWordPress(ワードプレス)のインストールですね。
WordPressをインストールしよう
い、い、インストールだってぇ?? どうすればいいんだぁー!
はい、もう一度深呼吸w スーハースーハー。
実はWordPressのインストールはとても簡単です。すぐに終わります。
実はかる〜く初期設定を済ませてあとはインストールボタンをポチーっと押せば完了してしまうのです。
ではまずはCpanelの画面の一番下まで行ってみましょう。
はい!スクリプトのところにWordPressを発見しましたね!?では早速WordPressのアイコンをクリックしてみましょう。
こんな画面が表示されたはずです。次に『Install Now』のボタンを押しましょう。上の画像の赤枠で囲まれている場所です。
『Install Now』のボタンを押すとこのような画面になります。この下にも設定画面がありますが、まずはここの設定を済ませてしまいましょう。
インストールするバージョンはそのままでOK。
プロトコルの選択は『https://』を選択(おそらくデフォルトでそうなっている。)
ドメインの選択は先ほどアドオンドメインで設定したドメインを選びましょう。(このサイトの例ならkeio-no-tora.work)
さて、入力が終わったら下にいきます。
続いてサイト設定と管理者アカウントを入力していきます。
まずはサイト名とサイト説明を記入していきましょう。どちらも後から変更できるので、深く悩む必要はありません。
その下にある「マルチサイトを有効にする」というチェックは初めての人には不要なので、迷わないためにもチェックは外しておいてOKです。
「マルチサイト」が気になる人は、こちらのサイトの記事を読んでみてください。
・WordPressマルチサイトのメリット・デメリット・設定方法
さてさて、次に管理者アカウントの方を入力していきましょう。Admin UsernameとAdmin Passwordはワードプレスのダッシュボード(記事書いたり設定したりするところ)に行くときに必要になります。要はログインするときに名前とパスワードですね。
名前は「admin」から変更しましょう。そのままだとセキュリティー的に良くないです。
管理者Eメールには、あなた(管理者)が使っているメールアドレスを入力しましょう。そのアドレスに、ワードプレスからのお知らせメールが届きます。初期設定だと「admin@ドメイン名」になっています。
最後に言語の選択をJapaneseにすれば完成。
そのまま一番下まで行くとインストールボタンがあります。
このボタンをポチッと押せば完了!
テーマの選択に関してはこの段階では設定しなくてOKです。インストールが終わってから、後で無料テンプレート『Cocoon』や有料テンプレートを設定してあげればいいので、今はそのままで大丈夫。
ワードプレスのインストールが終われば先ほど設定したアドレスに完了通知のメールが届きます。ですが、まだ終わりじゃないんです。
ええー!?まだあんの?勘弁してくれー!!っと思うかもしれませんが、次の設定をしないとサイトがウェブ上に表示されないんですよ。あともう少しだけ頑張りましょう!!
お名前.comでネームサーバーを設定しよう
はい、ネームサーバーを設定しなければいけません。
ネームサーバーってなに????って人。最後にもう1度だけ深呼吸!
スーハースーハー。
ドメイン名でホームページやメールを利用するには、まずはドメイン名を取得(登録)しますが、ドメイン名を取得しただけではサーバーの運用は行えません。
インターネット上でドメイン名を利用するには、DNSサーバーに「ドメイン名とIPアドレスを紐付る情報」を登録して、名前解決が正常に行えるようにしなければいけません。この時、ドメイン名とIPアドレスを紐付る情報を、どのDNSサーバーに登録するかを指定するのが「ネームサーバー情報」です。
こちらの記事を引用させていただきました。(ネームサーバーとは?)
難しく考えなくていいですw テキトーに「これを設定しないとダメなんだー」って思ってくれればOKですw
設定する場所は独自ドメインを契約したお名前.comです。
お名前.comnaviに飛んで、ドメインを選択。するとネームサーバー設定という画面が出てきます。
取得した独自ドメインにチェックを入れて下にいきます。
ネームサーバーの選択でその他をクリック。するとネームサーバー1、ネームサーバー2とあるので、『+』を押してネームサーバー5まで拡張しましょう。
そしてこちらのmixhostのネームサーバーをコピーして貼り付けましょう!
- ネームサーバー 1: ns1.mixhost.jp
- ネームサーバー 2: ns2.mixhost.jp
- ネームサーバー 3: ns3.mixhost.jp
- ネームサーバー 4: ns4.mixhost.jp
- ネームサーバー 5: ns5.mixhost.jp
5つ貼り付けたら『確認』ボタンを押しましょう。設定完了すれば1段落終了です!
これでウェブ上にあなたのサイトが表示されるようになりますね!
ここで一旦休憩を入れてもいいですが、もうちょっと設定しておくことがあります。
まあ、でも…..まずはここまで頑張った自分を褒めてあげましょうw
常時SSL化させよう
次は自分のサイトのダッシュボードに行ってSSL化をしなくてはいけません。URLが[http://]→[https://]になります。
[http://]の状態だとGoogleから「保護されていない通信」という警告が入ってSEO的にもマイナスだし、セキュリティー観点からもマイナスでしかありません。
では一体どうやってSSL化をするのでしょうか。
「え?また色々入力したりしないとダメなの……..??」
まぁまぁ、安心してくださいw 深呼吸もいりませんw
mixhostを利用している人は、SSL化なんて本当に一瞬でできますw
こちらがSSL化をする2通りの方法。
- プラグインを使って楽に1クリックでSSL化する方法
- .htaccessを編集する方法
今回はめちゃくちゃ簡単なプラグインを使って設定する方法をお伝えします。
ではまず、あなたのサイトのダッシュボードに行ってください。ダッシュボードへの行き方は、ワードプレスをインストールしたときに送られてきたメールに書いてあるadminURLから行くことができます。
ダッシュボードを開いたら、左側の方にあるプラグインにポインターを合わせてください。(クリックしてもOK。その場合はそのあと出てくる新規追加を押しましょう)
すると
- インストール済みプラグイン
- 新規追加
- プラグイン編集
が浮かび上がってくるはずです。ここで新規追加をクリック。
プラグインを追加の画面が出てきます。ここで右上にある検索バーのところに『Really Simple SSL』コピペして入力してください。
すると『Really Simple SSL』のプラグインが一番上に出てくるので「今すぐインストール」をポチッと押しましょう。
インストールされたら有効化ボタンを1クリックします。するとこんな画面が出てきますね。
ここまで来たら最後にもう1度クリックするだけ。『はい、SSL化を有効化します。』をポチッとな!
おめでとうございます!これで常時SSL化が完了しました!バンザーイ!!
ここまでくれば基本はOK
よくここまでついてこれました!これでブログを始める前の基本的な設定は終了しました。
あとは自分の好みに合わせたテーマ(テンプレート)を設定したり、記事をどんどん追加して行ったり、プラグインを追加して行ったりと細かい設定をしていけばいいんです。
テーマに関しては、もし無料の物を使うつもりなら『Cocoon』一択ですね。
有料のテーマは種類がたくさんあるので後日改めて決めていいと思います。『JIN』『STORK』『WING(AFFINGER5)』など超オシャレでかっこいいテーマがたくさんあります。
まとめ:ここはスタート地点
まずはワードプレスの開設お疲れ様でした。新たな1歩踏み出しましたね。
ですがここで満足してはいけませんw
まだ始まったばかり….というか始まってすらないんですから。
まずはブログをワードプレスで開設できたというだけで周りの人と比べて1歩リードできました。次は記事を書いていくことでどんどん進んで行くことが出来ます。
ここで立ち止まらずに、明日からも着実に1歩1歩進んでいきましょう。ブログやサイトで収益を得るという素晴らしさを体験すればきっと頑張れると思います。
しかし、実際は収益を得るまでには労力と時間がかかるものです。特に最初の数週間、数ヶ月は思っていたよりも全く反応がなく、挫折してしまいそうになりますね。
これはどんなに稼いでいる人でも、最初の2〜3ヶ月くらいまではPV数も収益もなかなか上がっていきません。ブログアフィリエイトとはそういうものなんです。
Twitterなんかでは「クロネコ屋さん」という方が非常に有益な、そして初心者に向けたつぶやきを毎日してくれています。フォローしてみるのもいいかもしれませんね。
以上、『初心者でもわかるmixhostを使ったWordPress(ワードプレス)の開設方法』でした!